北見を出る時、車の外気温計は-24℃を表示していた。 日中も気温が上がらなかったが、風がないので、動き 続けていればそんなに寒さを感じなかった。 でもやっぱり雪は少ない。電光坂の下から天狗沢の源頭部 へと降りる斜面は例年

北見勤労者山岳会の公式ブログです
北見を出る時、車の外気温計は-24℃を表示していた。 日中も気温が上がらなかったが、風がないので、動き 続けていればそんなに寒さを感じなかった。 でもやっぱり雪は少ない。電光坂の下から天狗沢の源頭部 へと降りる斜面は例年
タイム ≪平山登山口→天狗岳登山口≫Total8h 平山登山口(2h)稜線(1h)比麻良山(0.5h)文蔵岳 (1h)最低コル(1h)有明山(0.5)天狗岳(2h)登山口 ≪天狗岳登山口→平山登山口≫Total8.5h
荒井川下流の電気の沢は何度も行っているが、 上流部には行ったことがなかった。 過去に電気の沢から源流部に遡行した人の記録を 読むとゴルジュを抜けてから単調な川原歩きが2時間 半も続くと書かれていた。それはちょっと嫌だなと
北大雪天狗岳に北尾根から登った。 43号道路クワキンベツ川に架かる橋の傍に車 (5h)天狗岳山頂(0.75h)前天狗(0.5h)滑走開始 (0.75h)車 メンバーInoue,Moco
ニセイチャロマップに行ってきた 5:15車→9:00C880二股→10:50山頂11:20→ 15:45車。登り5:35降り4:25。単独。
武利岳中ノ沢を遡行した。8年ぶり2回目。前回の記憶は殆ど残っていない。